courage

【中国語×キャリア】インタビューvol.1を公開しました

※こちらはニュースレター(2022年8月号)の内容を転載しているものです。※ニュースレター購読ご希望の方はこちらからお申込みください(無料) 夏の暑さもやわらぎ、少し秋の気配を感じる日も増えてきましたね(最近は東京ではトンボなども見かけるようになりました) さて、中国語を学んでいる、あるいは学びたいと考えている方の中には、ご自身のキャリアと中国語をどう繋げるかを考えている方もいるかと思います。今回はそんな方のヒントになるようなコンテンツを紹介いたします。 【中国語×キャリア】インタビューvol.1 中国語を使って仕事をしている、キャリアを切り拓いている方へのインタビュ

生活の中に、仕事や語学の勉強をどう落とし込んでいくかを現実的な形で提案してくれた

ご受講した方:Y.T.様(女性)お仕事:医師ご受講コース:中国語コース(2ヵ月)&フォローアップコース(3ヶ月) 今回中国語を学ぼうと思ったきっかけをお聞かせいただけますか? 職場は病院ですが、患者さんの約10~15%が外国人です。その65%が中国語話者です。日本在住の中国人、台湾人の殆どは日本語が話せますが、病状が悪いと母語しか話せなくなることも多いです。そんな中、中国語が使えたら少しでも患者さんの力になれるのではないかと感じたことがきっかけです。 あと、たまたま私の職場には中国語ネイティブの同僚も何人かいて、彼らが自由に2か国語、あるいは3か国語を操る姿を見て、純粋にか

HSK3級リスニング問題をネイティブがナチュラルスピードで発音すると…

中国語の勉強をしていると、英語以上にリスニングが難しいと感じる方が多いです。 難しく感じる理由は複数ありますが、1つは漢字を見たらわかるのに、それと比べて音を捉えるのが相対的に難しいということが挙げられます。(見る時は自分のペースですが、聞く時には相手のペースという、処理スピードの問題も出てきますね) 今回はちょっとそんな事を体感したいという意図で、汉语考试服务网で公開されている、HSKという中国語の検定試験3級のサンプル問題をネイティブがナチュラルスピードで読むとどうなるのかというのを、試験の音源と聴き比べをしたいと思います。(文及びHSK音源は上記汉语考试服务网の抜粋です)

【HSK3.0】7~9級レベル対応の単語帳をリリース

※こちらはニュースレターの内容を転載しているものです。※ニュースレター購読ご希望の方はこちらからお申込みください(無料) the courageメンバーは中国語の単語帳作成でかなり屋内に籠もっていることが多く、気がついたらGWに、そして春(夏?)になっていました…今回はそんな中国語単語帳の第一弾がようやく完成しましたので、お知らせさせていただければと思います。 【HSK3.0対策にも最適な単語帳】カレタンとは? 2022年に中国語の検定試験HSKが、現在の6級制度から9級制度に変更になるという発表がありました。(実際には、少なくとも日本国内で実施されるHSKが202

ニュースレター4月号を配信しました

※こちらはニュースレターの内容を転載しているものです。※ニュースレター購読ご希望の方はこちらからお申込みください(無料) 4月は新しい環境で、自己紹介をする機会があった方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回はそんな自己紹介を中国語でするにはどうしたら良いかなど紹介させていただければと思います。 中国語で自己紹介してみよう! 自己紹介として最初に覚えないといけないのが名前の言い方ですね。 名前を言う時は以下のように表します。 我叫 ◯◯(Wǒ jiào ◯◯)ウォ ジャオ◯◯ 学校で学ぶ場合には「自分の名前を簡体字でどう書くか」を始めに先生が教えてくれま

ニュースレター3月号を配信しました

※こちらはニュースレターの内容を転載しているものです。※ニュースレター購読ご希望の方はこちらからお申込みください(無料) 3月末になり、間もなく1年の4分の1が終わろうとしていますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?私はこの1ヶ月「自分の成長にフォーカスすること」を大切にしていたので、少し成長が遅いかなと思いながらも、しっかり前進している実感を持ちながら穏やかに過ごすことができたかなと感じています。さて、今回はそうしたマインドの話から効率的な勉強法の話まで盛りだくさんの無料セミナーのご案内と、中国語の四字熟語について少しお伝えできればと思います。 【無料】中国語勉強法セミナー

ニュースレター2月号を配信しました

※こちらはニュースレターの内容を転載しているものです。※ニュースレター購読ご希望の方はこちらからお申込みください(無料) もう2月も後半ですね、年始に目標を立てた方は、この辺で一度目標を見直すと良いかもしれません。できてるかできていないかではなく、ここはできたなあなど、小さな成長を見逃さないことで、次に何をしたいかが見えてきたりするので、ぜひ成長にフォーカスを、試してみてくださいね。 中国語の勉強にカタカナはダメ? さて、中国語を学んでいると「中国語は発音がとても大切で、カタカナとは別物だから、絶対カタカナで覚えたりしちゃダメだよ!」という指導を受ける(受けた)方も多いので

the courageの音声配信がスタート

the courageのコーチによる音声配信、カレッジラジオの配信がスタートしました。 Spotify/Apple Podcast/Google Podcastなど複数プラットフォームで配信しておりますので、お好きなものをお選びください。 音声配信の特徴として、何か別のことをしながらでも聴けるというメリットがあります。ちょっとしたスキマ時間などに中国語学習に関する情報をぜひインプットしていただければ幸いです。 「中国語に本気になるラジオ」というテーマで、基本的には中国語学習に関する内容を配信しておりますが、今後幅広く皆様に役立つ内容を配信したいと思いますので、もしリクエスト

まずは無料カウンセリング

無料のカウンセリングでじっくりとお話をお伺いします。
効率的な学習方法のコツを知りたい!
働きながら、時間を捻出し続けられる?
本当にゼロから中国語・英語を伸ばせる?
無理な勧誘は一切ございませんので、
どうぞお気軽にご相談ください
無料カウンセリングはこちら
無料カウンセリングを予約する